【高等部】高等部卒業式 3月3日(月)
寒さのなかにも春の気配を感じられる良き日に、令和6年度高等部卒業式を迎えることができました。当日は雨から雪へ天候が変わっていく中でしたが、後輩たちが飾り付けてくれた教室を見て、いよいよ卒業だと朝から緊張感がただよっていました。緊張しながらも、堂々と晴れやかな表情で式に臨む3年生。クラス担任の呼名を受け、「はい」と返事をして校長先生から卒業証書を授けていただきました。様々な規制が緩和され、修学旅行や学習発表会などが本来の形となり実施されたことで、生徒たちが様々な場面で活躍した年となりました。様々な困難を乗り越え、過ごしてきた3年生の姿はとても逞しく、笑顔に溢れ輝かしい未来へと巣立っていきました。
【飾り付けられ教室】 【卒業証書授与の様子】
【感動の式歌斉唱】 【盛大な拍手とともに退場】
【高等部】予餞会
3月に卒業する3年生へのはなむけとして、予餞会を行いました。在校生は3年生の思い出に残るように、3年生は在校生への最後のメッセージを込めて、出し物の企画・練習・発表を一生懸命に頑張りました。その甲斐もあり、当日は笑いあり、感動あり、素晴らしい予餞会とすることができました。
【高等部】1学年校内工場(3学期)
2年次の職場体験実習に向けた最後の練習として2週間を通して作業学習を行いました。過去2回の校内工場を経て、生徒が自身で、あるいは教師と一緒に考えた目標に取り組みました。それぞれの生徒で実態に応じて、細かい作業を根気強く行ったり、長い時間継続して立ち仕事を行ったりする様子から1年間頑張ってきた生徒たちの精神的な成長が感じられました。
【高等部】縫製班
縫製班では、ミシンを使って製品を作る生徒とスウェーデン刺繍をする生徒がいます。刺繍の施された布などを使って、ミシン担当の生徒がバッグやポーチ、マスコットなどを製作しています。細かい作業や複雑な作業もありますが、手順表を見たり、自分で刺繍糸の色を考えたりしながら、完成度の高い製品ができるよう日々がんばっています。
【高等部】総合的な探究の時間発表会
各グループが、これまで学んだことやどんな活動をしているかを、他のグループにも知ってもらう発表会です。緊張をしている生徒もいましたが、それぞれがしっかりと発表することができました。
【高等部】2学期就業体験反省会
2学期の就業体験で学んだことをまとめて発表する場を設けました。発表者にとっては自分の課題を振り返る場として、聞いている生徒にとってはいずれ自分が行う立場としてそれぞれ良い経験となりました。
【高等部】校内体育大会
高等部校内体育大会が生徒90名で行われました。赤城団、榛名団、妙義団に分かれ、バスケットボールや玉入れ等の団体戦・全員参加の障害物走・全員リレーを行いました。どの団もチームワークよく、楽しく参加することができました。
【高等部】修学旅行
高等部2学年が2泊3日の日程で大阪方面に修学旅行に行きました。初めて乗る新幹線に大きな喜びを感じる生徒がいたり、班ごとに計画を立てたユニバーサルスタジオジャパンでは広大な敷地やアトラクションに圧倒されながらも一人一人が自分なりに楽しんだりしていました。事前に立てた計画の通りにいかない場面もありましたが、普段の学習の成果を多いに発揮して、大切な思い出をつくることができました。
【高等部】作業学習紙工班
紙工班では、牛乳パックを使った紙製品づくりに取り組んでいます。給食や家庭で出る牛乳パックを切る人、切って茹でた牛乳パックの表面のビニール(ラミネート)を剥がす人、剥がして残った紙を細かくちぎる 人、紙を漉く人、製品を作る人、一つの製品の完成に向けてみんなで分担して作り上げていきます。
11月に行われる渡良瀬祭・学習発表会での販売に向けて心を込めて、それぞれの仕事を頑張っていきたいと思います。
【高等部】就業体験反省会
2・3年生の就業体験および1年生の校内工場についての成果と反省を発表する場を設けました。どの生徒も実態に応じ、できたことや難しかったことを振り返り、それぞれの実習で得られた経験を振り返りました。
【高等部】1学年宿泊学習
7月上旬に東毛青少年自然の家で宿泊学習を行いました。高等部に入って初めての泊まりがけの学習に生徒たちは期待と不安が混じった表情をしていましたが、寝食を共にすることでよりお互いを意識できるようになり、絆を深めることができたのではと感じています。また、短い時間ではありますが、家庭を離れて生活したことで、自分のことは自分でやるという姿勢を身につけるきっかけにもなりました。
【高等部】高等部2年宿泊学習
2学期に控えた修学旅行を見据え、1泊2日の宿泊学習を行いました。身の回りのことを自分でしたり、友達と協力したりと良い経験を積むことができました。また、クラスだけでなく宿泊する部屋や活動の班ごとなど、複数の交流の場がもて、修学旅行に向けてより団結しようとする様子を感じられました。
【高等部】陶芸班紹介
高等部陶芸班では、日々の作業学習の時間にたたら成形で粘土を伸ばし丸皿やソーサーといった大小さまざまな形の陶芸製品や、機械ろくろをつかったビックマグや丼ぶりを作っています。また、陶芸班では道具の安全な使い方や報告・連絡・相談の方法を大切にしています。1人1人が自分の目標に向けて日々頑張っています。
【高等部】自転車安全教室
自転車通学生や家庭で自転車を利用している生徒を対象に自転車安全教室を行いました。自転車の交通ルールの確認・事故による被害者加害者になってしまった時の様子・交通ルールの変更点と罰則について映像教材やワークシートを使いながらまとめることができました。参加した生徒から「自転車に乗るときはヘルメットをかぶることが大切だと思った。」「交通ルールをしっかり守りたい。」などの感想がみられ、自分事のように自転車の安全運転について理解を深めることができました。
【高等部】5/17(金)主権者教育
高等部3年生を対象に選挙のしくみや投票の方法について、みどり市選挙管理委員会の職員さんを講師に主権者教育を体験的に学習することができました。参加した生徒の中には在学中に投票をする可能性のあるものもおり、講師の説明を真剣に聞き、資料を確認することができました。生徒からは「選挙のしくみや投票の方法がわかった」「自分が投票をする時に今日学んだことを思い出して参加したい」など意欲的な感想がたくさん出ていました。
【高等部】4/18(木)新入生歓迎会
生徒会行事として新入生歓迎会が行われました。在校生が新入生に向けて学校に関するクイズを出したり、ダンスを披露したりして大盛り上がりの歓迎会になりました。
【高等部】スマホ・ケータイ安全教室
高等部1年生~3年生の生徒を対象にスマートフォンの便利な面や危険な面、SNS使用時のトラブルやコミュニケーションの難しさについて事例を用いて学習を行いました。参加した生徒からは「文字だけだと気持ちが伝わりにくいけど、対面だと気持ちが伝わりやすいということを知ることができました。」や「送る文章で誤解されてしまわないように絵文字などを使うこと、直接伝えることが大切だとわかりました。」など、使用上の注意点や改善点に自分たちで考えたり気づいたりすることができました。
【高等部】入学式4月9日(火)
新型コロナウイルスの流行以来、初めて在校生が参加しての入学式が挙行されました。
新入生は通学34名(6クラス)、訪問1名の総勢35名です。皆緊張した面持ちでしたが、自分の名前が呼ばれると元気良く返事をしていました。